Lost in Translation: An Asperger in Tokyo zashikiwarashitanのブログ

アスペルガーである自分が、座敷わらしのように自分を歓迎して大切にしてくれる数少ない人々に繁栄と幸福をもたらす存在になって、残りの人生を有効に生きるため、日々試行錯誤したことを記録するただの自分用ノート代わりの日記

10年後の仕事図鑑 新たに始まる世界で、君はどう生きるか 堀江貴文・落合陽一著 SBクリエイティブ 2018年4月初版発行 1400円

未来に怯えるくらいなら、今を懸命に生きることが大事。

未来を想像して怯えるなんて暇人のやること。

 

心の持ちよう次第で、未来なんていかようにも変えていける。

 

過去を振り返るな、未来に期待するな

堀江氏:「部下から裏切られたり、信頼してる人から裏切られて辛くないですか?」「彼らを恨んでないですか?」と言う質問を受ける。確かに、過去にそうしたこともあった。しかし、僕は悪いことは忘れることにしている。過去を悔やんでも、良い事は何一つないからだ。チャレンジをすると、失敗をすることはあるだろう。逆を言えば、チャレンジなくして成功もありえない。もし失敗したら、二度と同じ失敗をしないように再発防止策を取ればいいだけの事。次はどういった行動すればいいのか、納得できたら酒でも飲んで、次の日はさっぱり忘れる。そして、これから自分がチャレンジしていく事は「必ずうまくいく」と思い込む。商売が成功する基本的な秘訣は1つだけ。成功するまでやり続けるということ。

 

誰にとっても、仕事は「引き受けるもの」から「作るもの」と変わっていく。

 

これからは日本のあなたではなく、世界のあなたとして生きていかねばならない。

周りの顔色を見て自分を演じているようでは、価値のない人間になってしまう。

 

幻冬舎の箕輪氏は、「給料がゼロになっても会社を辞めない」と断言しているそう。

編集者として生きていく上で、「幻冬舎の社員であること」に大きな意味がある。

 

そ会社を設立するメリットと言えば、投資家からお金を募るためにある。会社は個人よりも信頼があるため、お金を集めやすい。

 

一生懸命プログラミングを覚えたとしても、ただ労働力を提供しているだけでは無意味になる。

 

既に職務内容が定型化されているブルーカラー派遣社員には、ホワイトカラーの正社員に比べて利点がある。どこで、どれだけ働けば、いくらもらえるかが分かるため、容易に人生観測ができる点。最初から「ある要素」にしか価値を提供できないとわかっているので、自分の経済価値が算定しやすくなる。

 

YouTuberのような新しい仕事で成功している人たちの共通点は、

まず「作業にはまっていること」。努力しよう頑張ろうと思って歯を食いしばってやったところで、平凡な結果しか得られない。必要なのは、自分の感覚を信じて、自分で方法を考えることである。つまり、自分でルールを作ることで、納得感を持って取り組むことができるし、やらざる得ない。物事に没頭でき、好きになることができる。

2つ目は、「思いを持って毎日発信すること」。

最後は、「油断しないこと」。

好きなことを見つける際には、収支などの打算を捨てて考えること。なぜならそれが仕事になるか、ペイするかなんて、未来になってみないとわからない。

 

落合氏は、大学職員給料とにかく安いんで、本を書いたり一般向けに講義や講演をしたりするほか、会社を経営し、大学で研究している技術に関するインプットアウトプット、リサーチから得た情報や経験を、大学ではないところで社会実装している。

 

今の仕事があるからいいと言うのではなく、実際にそこで得たことをどう運用していくか、どう運用するとよりお金になるのか、といったことを意識すると良い。

 

1番よくないのは、長年修行したこと自体を「ありがたがる」事。価値は、苦労したことにあるのではなく、ユーザが決めるものだ。研究と修行は訳が違う。どうせなら、意味のある研究に力を注ぐべきだ。

 

研究のルーツは、古代ローマギリシャの貴族層が余暇時間を潰すために始めたことにある。

 

適応:これまでの「普通」に流されることなく、その変わった価値観の中で、新たな最適解を見つけるような生物の自然な振る舞い。

 

スナックのように「ママに会いたいから」といった属人的な理由でお客さんが来る店はつぶれない。

 

AIはオリジナルの創造物を作る事は得意ではないので、構成は人間の仕事。

 

ただ研究をするだけでなく、それをいかに社会に還元していくかを考え、自ら資金調達できる研究者が望まれる。

 

堀江氏:もともと、わかってくれる人だけわかってくれればいいというスタンスでやってきた。

まず貯めるべきはお金ではなく、信用。だから何かを頼まれたら、期待に応えるように尽くす。金欠の知り合いに、飯をおごる。そうした行為の積み重ねが信用を築いていく。